ねじめびわ茶というのは、鹿児島県の大隅半島のねじめで育ったびわの葉を 波動水や特殊な焙煎方法でお茶にしたものです。
その味は、温かくして飲むとくせもなくスッキリとした口当たり。冷たい時は、ほんのり甘い香りがします。その香りも癒されるような香りです。
無農薬・無添加でノンカフェインなので、子供からカフェインを気にする妊婦さんまで安心しておいしく頂けるのが特徴です。効果や口コミは後半でチェック♩
スポンサーリンク
ねじめびわ茶の効能・効果

ねじめびわ茶の効能としては、疲労回復効果や血行促進効果などが挙げられます。神経痛や筋肉痛の緩和、胃腸の働きを活発にする効果もあり、ダイエット効果や美肌効果もあるといわれています。
また、ねじめびわ茶は癌や自律神経にも効果的です。それはびわの葉に含まれているアミダグリンという成分によるものです。この成分は、血液浄化効果があり、全身の新陳代謝が活性化されるので、免疫力が高まります。自然治癒力の強化にもつながりますよ!
ねじめびわ茶の口コミや評判は?

ここでは、実際にねじめびわ茶を飲んでいる人・飲んだことがある人たちの口コミを見ていきましょう♩
- 「毎日飲んで、むくみが解消しました。」
- 「健康茶に良くある嫌なにおいや苦みもなく、スッキリ飲めて子供たちも喜んで飲みます。」
- 「朝の目覚めがスッキリするようになりました。妊婦なのでカフェインレスがうれしいです。」
- 「ねじめびわ茶は、くせもなく、甘めな香りで飲みやすいです。食事にも合うので長く続けられます。」
- 「便秘が解消しました。もう悪いものが出ていると感じるくらいスッキリ出ます。」
- 「糖尿と診断されましたが、ねじめびわ茶効果で落ち着いています。3年飲んでいます。」
- 「飲むだけではなくて、肩こりなどの部位にねじめびわ茶を含ませた温かいタオルで湿布をすると改善します。」
- 「ねじめびわ茶のお風呂に入ったら、肩こりや疲労感がなくなりました。」
身体に良い効果があるのも嬉しいですが、妊婦さんや子供さんでも一緒に飲めるところが良いですね!
びわ茶はお料理にも使える♩

びわ茶は、飲むだけでなく料理にも活用できます。お肉を煮る時に使えば、脂肪分を分解してくれるのでお肉が柔らかくなりますよ。
ここでは、びわの葉を飼料に養殖された「びわ茶ぶり」を使ったレシピを紹介します。
◆びわ茶ぶりの味噌汁 粕汁仕立て

画像引用元:https://cookpad.com/recipe/4322067
<材料>
- びわ茶ぶり(切り身)100g
- にんじん 30g
- 大根 30g
- こんにゃく 40g
- 豆苗 20g
- だし汁 400g
- 酒粕 40g
- 白みそ 8g
- A塩 少々
- Aうす口しょう油 小さじ2
- A酒 小さじ2
- びわ茶ぶりに塩を振っておきます。
- 人参、大根は食べやすい短冊切り、こんにゃくは食べやすい大きさに切り下ゆでします。豆苗は、根をとり、3㎝幅くらいに切ります。
- 酒かすと白みそを溶いておきます。
- 鍋にだし汁を入れて、豆苗以外の野菜を入れて柔らかくします。柔らかくなったら、こんにゃくを入れます。
- ①から出た余分な水分をキッチンペーパーでふき取り、④の鍋の中に入れます。
- びわ茶ぶりの火がとおったら、豆苗とAの調味料と③を入れて、ひと煮たちしたら出来上がりです。
酒かすと白みそを溶かす時に溶かしづらい時は、だし汁を少し加えて伸ばすと溶かしやすくなります。びわ茶ぶりから出た余分な水分は、臭みになりますので必ずキッチンペーパーで取りましょう。
◆びわ茶ぶりのペンネアラビアータ

画像引用元:https://cookpad.com/recipe/4148205
<材料>
- ペンネ 180g
- びわ茶ぶり(切り身) 120g
- 塩・こしょう 各少々
- 薄力粉 適量
- エキストラバージンオリーブオイル 大さじ1と大さじ2
- 玉ねぎ(薄切り) 4分の1個
- エリンギ 1本
- ぶなしめじ 2分の1パック
- パスタララ イタリアンパスタソースアラビアータ 1瓶(280g)
- 塩・こしょう 少々
- 砂糖 小さじ1と2分の1
- ペンネ茹で汁 100㏄
- パセリ 少々
- びわ茶ぶりは一口大に切り、塩をふり、余分な水分をキッチンペーパーで取ります。
- びわ茶ぶりに小麦粉を振りかけて、フライパンにオリーブオイルを大さじ1入れて、きつめ色になるまで焼き、器によけます。
- 玉ねぎは、スライスします。エリンギは3センチの短冊切りにします。ぶなしめじは小房に分けます。
- 鍋に水(分量外)を入れて沸騰させ、ペンネを茹でます。
- ②のフライパンの余分な油をふき取り、オリーブオイル大さじ2を入れて玉ねぎを炒めます。玉ねぎが透き通ってきたら、きのこ類を入れて、塩こしょうをします。
- ⑤にパスタソースを加えて、ペンネも加えます。絡まりが悪ければ茹で汁を少しずつ加えます。
- 塩こしょうで味を調えて、砂糖も加えます。最後にびわ茶ぶりを加えてソースが絡まったら器にもり、刻んだパセリをのせて出来上がりです。
びわ茶ぶりに塩を振ると余分な水分が出てきます。臭み取りになりますので行いましょう。砂糖は、お好みで増減してください。少し入れると味の角が取れておいしくなります。
飲むだけでなく料理にも使えちゃう「ねじめびわ茶」!お子さんや妊婦さんでも安心して飲めるので、ぜひご家族で飲まれてみてはいかがでしょうか?健康のためにもオススメですよ♩