『笹の葉』は、多くの効能が期待できるお茶です。のどに良い効能があったり、身体の熱をとる効果もあります。
特に、のどの排毒作用があるので仕事でよく声を出す人におすすめなんです!
ここでは、クマザサ茶の栄養や成分、作り方などをご紹介していきますね!
スポンサーリンク
熊笹茶の栄養・成分について

熊笹はちまきや笹寿司などに使われているあの葉っぱのことですが、お茶にして飲むことで健康効果が得られると古くから親しまれています。
ではどんな栄養成分が含まれているのでしょうか?
- 葉緑素
- ビタミンB1やB2
- ビタミンC
- ビタミンK
- アミノ酸
- カルシウム
- バンフォリン
- ミネラル
- 食物繊維
ビタミンや食物繊維というのは日ごろから摂取したい成分です。お茶で手軽に摂れるなら嬉しいですね♪
笹の葉の効能や効果について

笹の葉茶には、解熱作用や解毒効果、炎症を抑える効果があります。
また、精神を安定させる効果あるので、不眠症や神経衰弱の人にもおすすめできます。血糖値や血圧を下げ、体重を増やすことで、心臓を丈夫にしてくれます。
このように、笹の葉には様々な効果があるのです!
熊笹茶の味について

葉っぱと聞くとどうしても青臭いイメージがありますが、熊笹茶はとっても飲み易いんですよ。
- 香ばしくて甘みがある
- あっさりした味わい
- まろやか
- 爽やか
あまりクセがないので、小さいお子さんでも安心して飲むことが出来ますね。
カフェイン・カテキンの含有量は?
熊笹茶はカフェインが含まれていません。ノンカフェインです。なので子供からお年寄り、妊婦さんにもおすすめです。また、緑茶などに含まれるカテキンも入っていないようです。
ですが、たくさんの栄養が含まれているので体にはとってもいいんですよ♪
笹の葉(クマザサ)茶の作り方を紹介♪

クマザサ茶の作り方は簡単です。健康効果が高いクマザサ茶はお家でも作ることが出来ますよ。
- まずクマザサを採取します。山によく生えていますので簡単に手に入りますよ。注意したいのが、畑や道路などの近くにあるものは使用しないことです。
畑の場合は農薬がかかっている場合がありますし、道路の場合は排気ガスがかかっているからです。採取する場合はなるべく新しいものを摘んでくださいね。 - クマザサは葉っぱの先と根元部分を切ります。それから葉の表面(裏表どちらとも)たわしなどで綺麗に洗いましょう。
- 洗ったあとはある程度乾かしてください。その後、2cm程の大きさに割いていきます。繊維にそって簡単に割けます。そしてハサミで今度は細かく切っていきます。
細かい方がお茶にした時に出やすくなります。 - 次にしっかりと乾燥させていきます。ザルなどに並べたら風通しの良い場所で陰干ししてください。1週間~10日くらいは陰干ししてくださいね。
- 最後に乾燥させた葉を煎っていきます。こうすることで香ばしくなり、お茶らしくなりますよ。弱火で焦がさないように注意して、香りが立つまで煎れば完成です。
熊笹粉末茶の作り方や飲み方
葉を煮出したりというのはちょっと面倒ですよね。そんな時におすすめなのが粉末タイプです。<粉末茶の作り方>
- カップに3~5gの熊笹茶粉末を入れる。
- お湯(水でもOK!)を好みの量注ぐ。
- よくかき混ぜて完成。
また牛乳や豆乳に溶かして飲むのもおすすめ!ほんのり甘くてより飲み易くなります。
クマザサ茶の人気商品ランキング紹介
クマザサを使った人気商品をご紹介!手軽に取り入れられるので、気になるものをぜひ試してみましょう♪★クマイザサ 青汁 800g 北海道★

税込み8,640円
クマザサと青汁を合体させた商品です。青汁が持つ健康効果が合わさることで、さらに期待も効果もアップ!
粉末タイプなので飲むだけでなく、料理やお菓子作りにも使用できるので小さなお子さんでも無理なく摂取することが出来ます。
また、味は抹茶風味なので青汁が苦手な人にも安心です。
★がばい農園 クマザサ茶★

1,512円(送料無料)
2g×40包入りで送料無料です。使用しているクマザサは国産で安心安全。また、使用しているティーバッグも安全性と品質の高いものを使用するなどの徹底ぶりです。
飲みやすくノンカフェインです。初めての人にも試しやすい価格と、飲みやすさで人気のクマザサ茶です。
笹の葉茶は、緑茶とは違った風味があります。萌えるような草の香りがあり、番茶に少し苦味を加えたような味なのですが、あっさりとした飲み口になっていますよ!