いつもは捨ててしまっているであろう玉ねぎの皮。実は玉ねぎの中でも皮に一番栄養が詰まっているというのはご存知でしょうか?
そう聞くと何だか捨てるのはもったいないですよね。かといって食べられるとも思えない…。
そこでおすすめなのが皮を使ったお茶です。家で簡単に作ることが出来るので、ぜひ作ってみてはいかがでしょうか。
スポンサーリンク
玉ねぎの皮の栄養について

玉ねぎの皮にはポリフェノールの一種であるケルセチンが含まれています。苦味成分でもありますが、ケルセチンの持つ健康効果がとにかくすごいんですよ♪生活習慣病はもちろんですが、肩こりの解消にまで期待出来るというから驚きです。
他にもβカロチンやビタミンA、ビタミンB1・B2、ビタミンC、カルシウム、カリウム、亜鉛、鉄、セレン、硫化アリルなどなど。
とにかくビタミンとミネラルがた~っぷりなんですよ。
玉ねぎ皮茶の作り方は?

画像引用元:http://funsaikikai.com/prcs/2199.html
皮茶は、玉ねぎの茶色い皮のみを使用します。
綺麗に玉ねぎを洗って皮をむき、2~7日ほど天日干しする。カラカラに乾燥すれば完成。
たったこれだけでOK!材料も皮だけでいいので手軽に出来ますね。
実の部分が入っていると、飲みにくいという声もあるようですよ。皮を使うのでオーガニックなものがおすすめです。
粉末の玉ねぎ皮の作り方
乾燥した玉ねぎの皮をミキサーなどにかけて粉末にします。粉々にすることで、よりお茶として扱いやすくなります。また料理にも使えるのでとても便利ですよ。たくさん作ってストックしておくのもいいですね♪
玉ねぎ皮スープの作り方
身体の中の毒素をすっきり排出してくれる玉ねぎの皮スープ。お好きな野菜も加えて美味しく頂きましょう!【材料】
- 玉ねぎの皮 1個分
- まいたけ 1/8個
- パセリ 6g
- ごぼう 1/5本
- 生姜 1/2片
- 昆布 3cm角
- 塩 適量
- ごぼうと生姜、昆布を小鍋に入れて下茹でしておく。
- 鍋に2リットルの水、野菜、皮を入れて沸騰させる。その後、弱火にして20分煮込む。
- 皮を取り出して塩で味を調えて完成。
玉ねぎの皮を使ったレシピ3選
玉ねぎの皮をもっと活用しちゃいましょう♪★玉ねぎの皮でポトフ★

画像引用元:https://blog.goo.ne.jp/liebmama/e/18384a2519458855223832613e590004
【材料】
- 玉ねぎの皮 1個分
- 水 4カップ
- ベーコン(ブロック) 100g
- 水 1/4カップ
- 玉ねぎ(くし切り) 1個
- にんじん(乱切り) 1本
- キャベツ(ざく切り) 1/6個
- じゃがいも(半分) 2個
- コンソメ 1個~
- 塩 少々
- あら挽き胡椒 少々
- 鍋に水と綺麗に洗った玉ねぎの皮を入れて沸騰させます。火を止めてそのまま色が出るまで放置します。しっかりと皮の色が出たら取り出す。
- フライパンでベーコンをこんがりと焼いたら油ごと(1)に入れる。野菜も加えます。
- アクを取りながら野菜が柔らかくなるまで煮込み、コンソメと塩で味を調えて完成。
- 器に盛り、あら挽き胡椒を振って完成。
★玉ねぎ紅茶★

【材料】
- 玉ねぎの皮(乾燥) 適量
- 紅茶バッグ 1個
- 水 適量
- 粉末にした皮をカップに入れて湯を注ぐ。
- ティーバッグも加えて紅茶を抽出したら完成。
★玉ねぎの皮で卵スープ★

画像引用元:https://ameblo.jp/chefs-table/entry-10430360927.html
【材料】
- 玉ねぎの皮 半個分
- 固形コンソメ 1個
- わかめ 適量
- 卵 1個
- 鍋に水(200~300cc)と皮を入れて煮出します。
- 色が出たら皮は取り出してコンソメを溶かしていく。
- わかめを加えたら一煮立ちさせ、溶き卵を回し入れて火を止めたら完成。
まとめ
玉ねぎの皮などをそれまでは捨ててしまっていたものが、今では「ベジブロス」といって注目されています。皮には実よりも栄養が豊富なので粉末にしたり、煮出したりして料理に取り入れるのが人気なんだそうです。びっくりするくらいいいお味のダシが出るので、騙されたと思って一度試してみてくださいね♪